南京新視線教育日語(yǔ)考前復(fù)習(xí)—N1常用語(yǔ)法10則
今天新視線小編帶著10則N1考試的高頻語(yǔ)法點(diǎn)來報(bào)道啦!睡前拿出5分鐘復(fù)習(xí)一下吧。多看一眼,說不定就賺到啦!
動(dòng)詞原形+までもない
釋:沒必要······
例:とても簡(jiǎn)単な問題ですから、電卓を使うまでもない。(這道題很簡(jiǎn)單,沒有必要用計(jì)算器。)
補(bǔ):同樣的用法還有「~には及ばない」(沒必要······)例如:ご心配には及ばない(沒有必要擔(dān)心)
名詞 / 一類形容詞 / 動(dòng)詞原形+どころではない
二類形容詞+な+どころではない
釋:根本談不上······ ; 豈止······; 哪還顧得上······
例:こんなにうるさいのですから、ゆっくり考えるどころではない。(這么吵,哪還顧得上好好考慮啊。
例:忙しくて映畫を見るどころではないよ。
(太忙了,哪還顧得上看電影。。
動(dòng)詞原形+かたわら
名詞+の+かたわら
釋:從事······之余,又······ ;一面······一面
例:彼はコーチのかたわら、審判としても活躍している。(他一邊做教練,一邊也做裁判。)
例:吉田先生は學(xué)校で歴史を教えるかたわら、歴史小説も書いている。(吉田先生在一邊在學(xué)校教歷史,一邊寫歷史小說。)
補(bǔ):「~かたわら」的前后動(dòng)作所發(fā)生的時(shí)間點(diǎn)不同。
名詞+をもって
釋:以······ ; 以此······
例:本日の営業(yè)は午後10時(shí)をもって、終了いたします。(今日的營(yíng)業(yè)至晚上10點(diǎn)。)
例:わたしは4月30日をもって、退職することになりました。(我到今年4月30日退休。)
補(bǔ):前面多接表示時(shí)間的名詞。
~てしょうがない
二類形容+でしょうがない
釋:······得不得; ······得受不了了; 非常······
例:歯が痛くてしょうがない。(牙疼得受不了。)
例:母の病気が心配でしょうがない。(非常擔(dān)心媽媽的病。)
補(bǔ):近義語(yǔ)法為「~てたまらない」。
動(dòng)詞原形+が早いか
釋:剛一······就······
例:私の顔を見るが早いか、彼女はしゃべり始めた。(她一見到我,就說個(gè)不停。)
補(bǔ):此語(yǔ)法不能用來形容自然現(xiàn)象的發(fā)生。近義語(yǔ)法為「~や否や」。
動(dòng)詞否定型+ずにはいられない
釋:不禁······; 不由得······; 忍不住要······
例:困っている人を見たら、助けずにはいられない。(一看到有人有困難,我就忍不住想幫忙。)
動(dòng)詞否定型+ずにはおかない
釋:必定······; 絕對(duì)······; 不能不······
例:犯人に罰を與えずには置かない。(一定要對(duì)犯人加以嚴(yán)懲。)
補(bǔ):注意區(qū)分「~ずにはいられない」。
名詞 / 動(dòng)詞ます型+がてら
釋:做······的時(shí)候,順便······
例:日本人の友達(dá)と遊びがてら、會(huì)話を練習(xí)する。(跟日本人朋友一起玩,順便練習(xí)口語(yǔ)。)
例:散歩がてら買い物をしてきた。(去散步,順便買點(diǎn)東西。)
注意:前后兩個(gè)動(dòng)作的時(shí)間點(diǎn)是一致的。
名詞+であれ+名詞+であれ
釋:不管······還是······
例:男性であれ女性であれ、不況の現(xiàn)在は就職するのが難しい。(不管是男性還是女性,在現(xiàn)在這種不景氣的情況下就業(yè)都很難。)